|
|
見事に縦縞に乱れてフリーズしたディスプレー | |
|
|
突然パソコンがフリーズしてしまいました。フリーズする直前にディスプレーが乱れていたので、グラフックボードかなと思っていました。しかし、もし違っていたら 出費がかさむので、一応チェックしました。 1・メモリチェック これらを行った結果、いずれも問題なし!最後に確認の意味で、グラフィックボードを外してパソコンを起動しました。むろん状態は分かりませんので、LAN接続したノートパソコンから複数のアプリケーションを走らせたり、データの移動を行ってみました。その結果、全く問題ないことが判明しました。 よって犯人はグラフィックボードに決定! |
|
|
|
コイツが故障した犯人だ! ファンレスタイプのグラフィックボード。多分ファンレスなので熱で何かの部品が劣化してしまった結果でしょうね。2年でダメになりました。 ASUSUの何だったっけか?・・・・GPUはnVIDIA製です。VRAMが確か512Mだったような気がします。 |
|
![]() |
これのどこかが壊れたのでしょう・・・ よく見たらコンデンサが盛り上がっていました。いずれは寿命だったのでしょうね。あまり良いコンデンサではなさそうです。 |
![]() |
新品グラフィックボード購入! それで新たに購入したのは・・・・ ま〜た、ASUSのグラフィックボード。しかも同じnVIDIA製チップ使用です。型番の通り、GTS250でVRAMは1Gです。 お値段は1万5千円前後でした。随分とコストパフォーマンス上がりましたね。 |
|
|
今度のグラフィックボードはファン付でしっかりと冷却してくれそうですね。それにしても重たいです。バススロットもしっかり2つ占領するタイプですしね。 | |
![]() |
使用しているコンデンサも安物ではなさそう。右手前にsるソケットは電源供給用のソケットです。冷却用と回路供給用に必要なのでしょう。電気食うんだろうな・・・・ |
|
|
出力インターフェースは、デジタル1コ、アナログ1コ、HDMI端子1コ、の合計3コです。もうSビデオ端子なんて付いてはいません。時代は変わったね。 さて、改めて装着して使用しましたが、フリーズ状態がすっかり直りました。予想通りで、完治してよかったよかった。 |
|
|
|