![]() 現在手元で活動しているノートパソコンを晒してみます |
これまで一体何台のノートパソコンを買っては壊してきたのだろう。でももう壊しても決して破棄処分はしないぜ〜という決意を込めて晒します。 |
|
![]() |
IBM Think Pad R31 (2656-EGJ) 現在の 霧島が復活を遂げたので、控えにまわったR31。でも以外とタフなので、当面売り払ったりする予定はないです。 A4サイズなので持ち運びは一苦労なのだが出張先での作業はすごく楽なんだよっ。液晶はきれいじゃないけどビジネス用途だから全然オーケーさ。WindowsXPで稼動中。 難点が一個あってモデムがすごく不安定なんだよな〜。どうして?誰か情報持っていたらくださいませ。 脇にある缶ビールはオプション(うそ) |
|
![]() |
IBM Think Pad 760 EL こんなに古い機種なのに結構安定しています。某オークションでジャンクとして購入(5000円)。最初全然起動しませんでしたが、分解して掃除したら(システムボードのゴミ取ったり、緩んでいたネジ締める)起動しました。Windows98で稼動中。 近々ルータ化する計画。 脇にある缶ビールはオプション(しつこい?) |
|
![]() |
NEC PC9821 Nx/3 最古参のノートPC。intel DX4。 かなり前に中古で10万円で購入。それでも当時10万はすごく安いと思って買ったものです。この間までDOSアプリケーション使って古い形式のデータ掘り起こしに使ってました。現在もMS-DOS6.2とWindows95のデュアルブートで使用。でももうほとんど使ってません。 DOSのゲームも少しだけ入ってます。と言っても何年もやってませんが。使い道を模索中。 あの「ピロッ」という起動音がなぜか気に入っています。 |
|
![]() |
IBM Think Pad 760 LD Pentium90MHz パスワード・ハッキングで登場したあの760LDです。ジャンクパーツ寄せ集めでようやく完成した1品。ですが、まだキーがない部分や色々と足りない部分はあります。かなりデリケート(と言うか不安定)な部分があって持ち運びしたくない状態です。 Windows3.1で稼動できる状態。 実験機材ざます。 |
|
![]() |
SONY VAIO PCG-SR1G/BP Celeron500MHz 「爆音ハードディスク交換」で登場したバイオです。中古とはいえはじめて買ったVAIOです。出張に持っていって仕事で使ってみようと思いましたがやめました。もうホビー関連でいじり倒そうと思ってます。 「爆音ハードディスク交換」でボロクソに書きましたが、ホビーユース機としてはなかなかグッドです。ジョグダイヤルやメモリースティックスロットなどは結構遊べそうです。性能もそこそこよろしいのではないでしょうか。 |
|
![]() |
霧島 ”祝!復活!” Akia Tornado 8000 Series PentiumV "700MHz" 元々は800MHzでしたが、修理する過程でダウングレードしました。まあ、それでもオーケーです。手間もお金もかかる霧島はそれだけ愛着があるということで。 見事にモバイル主力機の座に返り咲きました。意外ときれいな液晶、カードスロットが2つ・モデムが安定しているなど長所もいっぱい。 ちなみに他のノートには愛称がつかないかというと、一往つけてあります。 |
|
|
東芝のDynabookのジャンクがあるのですが、修復を断念しようかと思います。というのもこれ以上予算をつぎ込むと割に合わなくなってしまうからです。その代わりにミニパソコンでも改造しようかなと思ってます。 パソコンのTOPへ TOP・PAGEへ戻る |